神楽坂限定!kukuliオリジナル手ぬぐい&ストール
2019/07/18
昨年秋にデビューした、kukuliオリジナル 手ぬぐい、kukuliオリジナルストールが再入荷しました。
神楽坂の小さな路地と石畳を図柄にし、東京の伝統的な注染手ぬぐいの工場で染めています。...
神楽坂まつり(ほおずき市と阿波踊り)
2019/07/14
7月24日から4日間に渡って「神楽坂まつり」が開催されます。
ほおずき市と阿波踊りから成る賑やかなお祭りは、神楽坂の夏の風物詩です。
こちらの神楽坂通りも大勢の人で賑わいます。
...
神楽坂伝統行事 2019年度 節分豆まき式
2019/01/30
神楽坂を半分ほど上った所にある「毘沙門天善國寺」。
400年以上もの歴史を持つ、開運や厄除として有名なお寺です。桃山時代末の文禄4(1595)年、徳川家康によって創設されました。
...
来て見て食べて!ドーンと福井 in 神楽坂
2018/11/22
明日から三連休です。
ご予定はお決まりでしょうか。
神楽坂では楽しいイベントがあります。
ドーンと福井 in 神楽坂 越前・若狭まつり
日時:11月23日(金・祝)午前11時〜午後...
新色入荷 くくりオリジナル 絹綿四重クロスストール
2018/11/08
先日ご紹介した、くくりオリジ ナル 絹綿四重クロスストールに新色が加わりました。
玉虫色が神秘的で綺麗なこちらのお色をご紹介します。
ドレスやお着物に合わせても素敵です...
初登場! くくりオリジナル手ぬぐい&ストール
2018/09/04
神楽坂の小さな路地と石畳を図柄にしたkukuliオリジナルの手ぬぐいが入荷しました。
染料を注ぎ、染める。伝統工芸に指定されている注染という技法で染められています。この技法は明治期に大阪市堺...
文豪が愛した街 〜神楽坂〜
2017/02/24
神楽坂は文豪たちが通ったお店や、創作活動した場所、
作品中にも登場する場所が多い街であるのはご存知でしょうか。
夏目漱石、尾崎紅葉、泉鏡花、森鴎外など名だたる文豪とゆかりのある...
神楽坂伝統行事 2017年度 節分豆まき式
2017/01/31
ちょうど1年前、ブログで紹介させていただきました、神楽坂の伝統行事「節分豆まき式」。
早いもので今年もその季節になりました。
毎年、地元の方や観光客で賑わう有名な神楽坂の行事で...
自転車シェアリング サイクルポート
2016/12/17
12月12日、くくり神楽坂 そのすぐ隣にレンタサイクルがOPENしました。
気軽に神楽坂サイクリングが楽しめそうです。
寒い季節ではありますが、暖かい日にぜひ体験したいと思います。...
株式会社ナカニ にじゆら 秋の手ぬぐい
2016/10/15
注染とは、布に模様を染める技法のひとつです。布の染めない部分に糊を付け、乾燥させ、染める部分に布海苔で土手を作り、その土手の内側に染料を注ぎ、一度に多数を染め上げます。
染料は布の下側に抜け...
神楽坂 秋祭り
2016/09/06
今年もくくり神楽坂の前の通り、軽子坂に旗がたちました。
お店の反対側の歩道は「若宮八幡神社」の旗がたっていたり...神楽坂でも細かく土地が分かれているようで少し奥に進むと名前も雰囲気も全...
株式会社ナカニ にじゆら 夏の手ぬぐい
2016/07/09
注染とは、布に模様を染める技法のひとつです。布の染めない部分に糊を付け、乾燥させ、染める部分に布海苔で土手を作り、その土手の内側に染料を注ぎ、一度に多数を染め上げます。
染料は布の下側に抜け...